買取お役立ち情報
【2025年最新】コールドテーブルは賢く手放そう!知らないと損する買取・処分の完全ガイド

「お店を閉めるから、厨房機器を整理しないと…」「最新の省エネ機器に入れ替えて、電気代を節約したいな」。そんなとき、必ず頭をよぎるのが「うちのコールドテーブル、どうやって手放すのが一番おトクなんだろう?」という問題ですよね。この記事では、2025年に変わるフロン排出抑制法の最新情報や、JWNET電子マニフェスト(2025年4月改正)のポイントを先取り解説!買取価格をグッと引き上げる具体的なコツから、面倒な産廃コストをかしこく削減する方法まで、わかりやすくご紹介します。さらに、環境省の補助金を使って、古い機器から新しい機器へおトクに入れ替える裏ワザも。この記事を読み終える頃には、最短3日で、買取価格が最大30%アップする道すじが見え、法律違反のリスクゼロで安全に処分できる自信が持てるはずです。
まずは基本から!コールドテーブルと2025年の新ルール
コールドテーブル(お店でよく見る、天板が作業台になる横長の冷蔵庫のことですね)は、作業効率の良さから全国約32万店もの飲食店で大活躍しています。実は、2024年までに出回っている機器のほとんどが、「代替フロン(HFC)」というガスを冷媒に使っています。このHFC、地球温暖化への影響がCO2のなんと数百~数千倍もあるんです。そこで国は「フロン排出抑制法」を年々パワーアップさせてきました。
- 2020年の改正:機器を捨てるときにフロンを回収しないと、即アウト!(50万円以下の罰金対象に)
- 2023年の告示:フロンを回収する業者の記録ルールが厳しくなり、「ちゃんと回収しましたよ」という証明書の発行が必須に。
- そして2025年4月:JWNET電子マニフェストに「リサイクル情報」の入力欄が新設されます。これは、機器がきちんとリサイクルされたか、オーナー自身もネットで確認できるようになる仕組みです(2027年4月には義務化されるので、今のうちから慣れておきましょう!)。
つまり、2025年からは、
① フロンをちゃんと回収しましたよ、という「回収証明書」
② 適正に処分しましたよ、という「電子マニフェスト(または紙)」
この2つの書類管理が必須になる、ということです。手続きを間違えると、思わぬ高額罰金につながることも…。買い取ってもらう場合でも、処分する場合でも、「フロン関連」「産廃関連」「古物商」の3つの許可をすべて持っている業者さんにお願いするのが、手間もリスクも一番少ない、かしこい選択です。
気になる買取相場は?2025年、価格を決める12のチェックポイント
うれしいニュースです!中古厨房機器の専門オークションやリユース業者の最新データ(2024年12月~2025年3月)によると、コールドテーブルの平均買取価格は、前の年と比べて8.4%もアップしています。その背景には…
- 円安や材料費アップで、新品の価格が平均15%も上昇。その分、状態の良い中古品に人気が集中!
- 環境にやさしい「自然冷媒」タイプの機器へ乗り換える補助金制度が広まり、古い型を売って新しい型を買う流れが活発化!
製造からの年数 | 人気メーカー | モデル(代表例) | 平均買取価格(円) | 前年からの変化 |
---|---|---|---|---|
1~3年落ち | ホシザキ | RT-120SNF-RML | 95,000~128,000 | +14% |
4~6年落ち | フクシマガリレイ | YRW-150RM2 | 68,000~90,000 | +11% |
7~9年落ち | パナソニック | SUR-K1561SA | 38,000~55,000 | +6% |
10年以上 | 各社 | 型番不問 | 0~15,000 | ほぼ変わらず |
そして、査定価格に影響するチェック項目は、これまでの6項目から12項目へと、より細かくなっています。特に「使われている冷媒の種類」や「省エネモードの有無」は、最近の査定で特に重視されるポイントです。
- 年式と総使用時間(やっぱり新しいほうが高評価!)
- メーカー(ホシザキ、フクシマガリレイは根強い人気)
- サイズ(お店に合う大きさか)
- 冷媒の種類(環境にやさしいタイプはプラス査定)
- インバーター(省エネ機能)は付いているか
- 外装のキズやヘコミ、ドアパッキンの状態
- 庫内の温度が安定しているか(エラー履歴なし?)
- 定期メンテナンスの記録(点検記録簿があると信頼度アップ!)
- 付属品(棚網や説明書)は揃っているか
- フィルターはこまめに掃除されていたか
- 排水受け皿にサビや腐食はないか
- 搬出経路(階段や地下からの搬出は作業費に影響することも)
誰でもできる!買取価格をグッと上げる10のステップ
査定額アップの秘訣は、「伝わる情報量 × キレイさ × 交渉の準備」の掛け算。この10ステップを順番にこなすだけで、平均して18~23%も査定額がアップした実績があります。ぜひ試してみてください!
- 3週間前:ちゃんと動く証拠の動画を30秒ほど撮影(電源を入れて、設定温度まで冷える様子がわかればOK!)
- 2週間前:もしあれば、点検記録簿をスマホで撮ってPDF化しておく。
- 10日前:庫内を空っぽにして、3時間ほど送風運転。これで霜や嫌なニオイとサヨナラ。
- 9日前:アルカリ電解水などを使って、外装や取っ手、脚の部分をピカピカに。
- 8日前:ホコリが溜まりやすい背面のコンデンサー周りを、エアダスターでシュッとひと吹き。
- 7日前:付属の棚網を中性洗剤で洗い、しっかり乾かしておく。
- 5日前:型番と製造番号が書かれた銘板を、明るい場所でハッキリと写真撮影。
- 4日前:いよいよ査定依頼!フォームには、
①製造年 ②冷媒の種類 ③掃除した日 ④撮っておいた動画や写真のURL
をまとめて送るとスムーズです。 - 3日前:必ず複数の業者さんから見積もりを取る!(これだけで平均18,000円も差が出ることがあります)
- 査定当日:査定スタッフが来たら、「搬出はここから通れますよ」と事前にルートを説明。当日の追加運搬費を防ぐための大事な一手間です。
もし値段が付かなかったら?処分方法を徹底比較
残念ながら故障や古さで買取価格が付かなかった場合も、慌てずに。処分するには、下の表にある4つの方法があります。ご自身の状況に一番合うものを選びましょう。
処分の方法 | 費用の目安(東京23区) | 必要な書類 | 環境への影響* | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
専門の産廃業者(フロン回収込み) | 12,000~28,000円 | 回収証明書/電子マニフェスト | 標準 | 10年以上使った、故障している機器 |
厨房機器リユース店の引取処分 | 無料~10,000円 | 回収証明書が出るか要確認 | 少し良い | 売れなくても部品が使える機器 |
メーカーのリサイクル | 15,000~35,000円 | 製造番号・依頼書 | 良い | 補助金で省エネ型に買い替えたい人 |
無許可の回収業者 | タダです!(表向きは) | 書類は出ない | 不明(危険) | 絶対にNG!不法投棄されるとあなたの責任に! |
*環境への影響(CO2排出係数)は、国立環境研究所の調査データを基にした相対的な目安です。
一番大事な書類の話。フロン法とJWNETのやることリスト
2025年4月からは、「ちゃんとリサイクルされましたよ」という情報まで電子マニフェスト(JWNET)で報告することが推奨されます(2027年には義務化!)。
以下の6ステップを、チェックリストのように確認しながら進めれば、漏れなく完了できますよ。
【裏ワザ】補助金を使って「実質負担ほぼゼロ」で最新機器へ!
耳より情報です!環境省の「脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」がパワーアップし、中小の飲食店さんでも、環境にやさしい自然冷媒コールドテーブルの導入費用の最大1/2が補助されるようになりました。古い機器を高く売却できれば、自己負担が数万円、場合によってはゼロで最新モデルに乗り換えられるチャンスが広がっています。
- 対象となる機器:CO2冷媒や自然冷媒HC(プロパンガスなど)を使ったエコな機器
- 補助される割合:中小企業なら原則1/2、大企業は1/3
- 申請できる期間:2025年4月15日~5月19日(令和7年度は終了)
- 必要な書類:事業計画書や見積書、そして古い機器の「フロン回収証明書」など
実際に、渋谷区でビストロを営むA社はこんなに賢く入れ替えました。
① 6年間使ったホシザキのRT-120を95,000円で売却。
② 最新の自然冷媒モデル(定価31万円)を、補助金を使って155,000円で導入。
その結果、実質的な負担はたったの60,000円!しかも、年間の電気代が約18,000円も安くなる見込みだそうです。
良い業者さんを見抜く!15項目の安心チェックリスト
- 会社のサイトに「古物商許可番号」があり、公安委員会のサイトで検索して一致する。
- 「第一種フロン類回収業」の登録番号をきちんと公開している。
- 「産業廃棄物収集運搬業」などの許可証がPDFなどで確認できる。
- 買取実績の写真に、いつ撮影したかわかる日付などが入っている(実績の信頼性が高い)。
- 面倒な電子マニフェストの登録を代行してくれる。
- 運搬費や階段作業費などが、見積もりの段階でハッキリ書かれている。
- LINEなど写真だけの査定でも、「ここから下がることはありません」という減額の上限を教えてくれる。
- 支払い方法が選べて、できればその場で現金精算してくれる。
- 電話の受付時間が夜19時以降など、忙しい時間帯にも対応してくれる。
- ネットの口コミへの返信が早い(24時間以内が目安)。
- 訪問スタッフが社名の入った制服を着て、身分証を見せてくれる。
- 作業中の写真を送ってくれるなど、現場にずっといなくても安心できる。
- 万が一の事故に備え、損害賠償保険(1億円以上が目安)に入っている。
- マニフェストや証明書を、後からでもデータでくれる。
- 書類の再発行など、アフターフォローの窓口がはっきりしている。
準備でこんなに違う!成功例と失敗例
お店 | 年式 | お掃除時間 | 提出した資料 | 買取価格 | 処分費 |
---|---|---|---|---|---|
成功例:ビストロA(渋谷) | 6年落ち | 120分 | 動画+写真15枚+点検簿 | 95,000円 | 0円 |
失敗例:バーB(新宿) | 11年落ち | 30分 | 写真3枚だけ | 8,000円 | 12,000円 |
成功例:カフェC(池袋) | 4年落ち | 90分 | 動画+写真10枚 | 82,000円 | 0円 |
この表を見ると、お掃除や資料準備にかけた時間と、買取価格の関係は一目瞭然ですね。データ上では、準備に1時間かけるだけで、平均して12,000円も買取価格がアップする計算になります。
【2025年版】よくあるギモン、スッキリ解決します!
Q1. 壊れていても、補助金は使えますか?
A. はい、使えます!大事なのは「フロンをちゃんと回収した」という証明書があることです。買取価格がゼロ円でも、処分費用として経費にできますし、補助金の審査で不利になることはありませんのでご安心ください。
Q2. 電子マニフェストって難しそう。紙じゃダメなんですか?
A. 2025年の時点では、まだ紙の書類でも大丈夫です。ですが、2027年4月からはリサイクル情報の電子報告が義務化される予定なので、今のうちからJWNETに慣れておくことを強くおすすめします(年間登録料は4,200円です)。
Q3. 小さいお店なんですが、フロンの点検って必要?
A. コールドテーブルの場合、幅が900mm以上のモデルはほとんどが対象になります。法律では、そうした機器は年に1回、専門家でなくてもできる「簡易点検」が必要とされています。
Q4. 地方のお店から、都内の業者さんに頼むと出張費は高い?
A. 県外ですと、距離に応じて5,000円~20,000円程度の運搬費がかかることが多いです。ただ、コールドテーブル以外にも複数の厨房機器をまとめて売る場合は、出張費が無料になることもあるので、相談してみる価値はありますよ。
まとめ:今すぐやるべきことリスト
- まず、コールドテーブルの型番と製造年を確認!そして動作動画と写真を10枚以上撮影しよう。
- 業者選びは「フロン回収・産廃・古物商」の3つの許可を持つところから、必ず2社以上に見積もりを依頼する。
- 大切な「回収証明書」と「電子マニフェスト」は、データと紙の両方で5年間しっかり保管!
- おトクな「自然冷媒機器導入補助金」の公募が始まったらすぐ動けるよう、カレンダーに登録しておく。
コールドテーブルの売却や処分は、ほんの少しの準備で手元に残るお金が数万円も変わるだけでなく、知らずに法律を破ってしまうリスクや、環境への影響にも関わる大切なことです。この記事でご紹介した手順と最新情報をフル活用して、「高く売る」×「ルールを守る」×「地球に優しく」の三拍子を揃え、気持ちよく次のステップへ進みましょう!
T&Kプランニングでは、少人数での運営によるコスト削減により最短当日で他社より高額でコールドテーブルの買取を行なっています。
お値段がつけられない処分品におきましても、引き取った処分品からパーツを組み合わせて再販していますので、他社よりも処分費用を安く抑えられるケースがございます。
各種書類の作成やお手続きもお任せください。